2017年05月22日

死のトレーニング④

つづきです。

おじさんは……「おじさん」を正しくスペリますと「をぢさん」ってなるんです。

おばさんは「をばさん」が正しい書き方です。


閑話休題します。


カール編。

おじさんはとってもクリエイティヴです。

上腕二頭筋って知ってますか?

いわゆる二の腕のチカラコブを作る筋肉です。

ここを鍛えるのは簡単です。

簡単というのは、効かせやすいということです。

どうゆうことかとゆいますと、例えば背中をV字型にしたいとか、厚みを増したいと思ってトレーニングしても

腕とか肩にばかり効いてしまって肝心の背中の筋肉に効かないことが多いです。

初心者にはむづかしかったりします。

でも、バーベルなりダンベルなり持ってカールすれば間違いなく初心者でも

上腕二頭筋(バイセップス)に効きます。

10回前後反復できるウェートを持ってカールすればいいんです。



でも、おじさんはクリエイティヴです。

軽い目のバーベルを持って反動を使ってカールします。

軽すぎるのか?そのためなのか?

バーベルを挙げきったら勢いでバーベルを放り上げます。

20センチほどおじさんの手から離れたバーベルはまたおじさんの手に戻ります。

この奇天烈(きてれつ)極まるカールをぼくは何度も目撃しました。

動画でユーチューブにアップしたいくらいです。


普通は上げきった状態、つまり上腕二頭筋が収縮しきるまでひじを曲げます。

そしたら元に戻す、つまりひじを開いていけばいいんです。

この当たり前の種目がおじさんにはものたりないのでしょう。

ぼくはこのおじさんのカールを「スローアンドキャッチ・バーベル・カール」と名づけました。

おじさんにはこの「スローアンドキャッチ・バーベル・カール」の普及に務めていただきたいですね。


またね、続きます。







  

Posted by あんがす at 22:02Comments(0)

2017年05月22日

死のトレーニング③

つづきです。

なんだかシリーズ化しそうですね。

アクセス数しだいでは「今日のおじさん」化しますね。



腹筋編。

おじさん、「オレは強い男だ」オーラ発してます。

腹筋においても。

腹筋台があります。傾斜角度を変えることができます。

おじさん、腹筋台を75度!!ぐらいまで上げました。

過去にこんな角度で腹筋してるの見たことないです。

(コアなジムではありますが)

おじさんの筋トレのキャリアとチカラでは「おやめなさいって」のレベルです。

そんな心配をよそにおじさんは腹筋を始めます。

やるやる。

ものすごい勢いです。

しかも、上体を起こしきったとき左右に激しくツイストします。

もはや「オレに構うな!」です。

往年の具志堅用高のトレーニングのようです。

限界が来ました。

問題は腹筋台から降りるときです。

足首は固定してます。これをいきなりはずしてしまうと、ズルズル斜面を滑り落ちて

コンクリの床に激突します。

どうやって降りるのだろうと、目が合わないように見てましたら

「オレの強さを見ろ」オーラはウソのように消え、もたもたと腹筋台から怪我しないように

無事に降りることができました。

めでたしめでたし。

角度が急なほど高度なトレーニングができると信じてるようですね。

腹筋は上体を起こしきる必要はありません。

後半部分はほとんどが腰への負担でしかありません。

おじさんの75度腹筋、今後も注目してまいりたいと思います。

あ、それから腹筋台ってぼくは使うことがないんですけど、マナーとして

角度を普通に戻しといたほうがいいで。


つづきます。




  

Posted by あんがす at 00:28Comments(0)