2011年07月07日
ドイツ軍のメット ?
図書館で借りた「戦国甲冑集Ⅱ」より。
ドイツ軍のおなじみのメット、シュタールヘルムにそっくりなのが
あったのでのせます。
鉄地黒漆塗頭形兜・・・という形だそうです。
触角みたいなのがかわいい。
ドイツ軍のおなじみのメット、シュタールヘルムにそっくりなのが
あったのでのせます。
鉄地黒漆塗頭形兜・・・という形だそうです。
触角みたいなのがかわいい。

Posted by あんがす at
23:46
│Comments(2)
2011年07月05日
昭和の仕事 ③
続きです。
この本に触発されて、実家の近所で廃業した店を思いつくまま書いてみます。
鍛冶屋・・・かなりの高齢の爺さんがやってた。
豆腐屋・・・お使いに行かされるのがいやだった。
刃物屋・・・売ってるのは包丁とかはさみとかだけ。砥ぐのもやってた。
八百屋・・・向かい同士で2軒あった。やっぱりお使いがいやだった。
自転車屋兼文房具屋・・・おっちゃんが自転車屋でおばちゃんが文房具売ってた。
お好み焼屋・・・近くの高校の生徒がよく入ってた。この高校に入って放課後に
食べに来たいと思った。
駄菓子屋兼貸し本屋・・・だいたい漫画を貸してた。
駄菓子屋兼おでん屋・・・子供相手のおでんなのであろうことか
大根が無かった。ちくわがおいしかった。串の数でお勘定はらった。
たまごの串だけ赤く塗ってて値段がほかのとちがってた。
夏はおでん売れないのか、かわりに花火売ってた。
専業駄菓子屋・・・80歳代のおばあさんがやってた。
酒屋・・・駄菓子、週刊誌、雑貨も売ってた。夕方行くと
仕事を終えた労働者のおっちゃんらが店の中でビールとかコップ酒を呷(あお)ってた。
なぜか、子供心にかっこいいと思った。
この本に触発されて、実家の近所で廃業した店を思いつくまま書いてみます。
鍛冶屋・・・かなりの高齢の爺さんがやってた。
豆腐屋・・・お使いに行かされるのがいやだった。
刃物屋・・・売ってるのは包丁とかはさみとかだけ。砥ぐのもやってた。
八百屋・・・向かい同士で2軒あった。やっぱりお使いがいやだった。
自転車屋兼文房具屋・・・おっちゃんが自転車屋でおばちゃんが文房具売ってた。
お好み焼屋・・・近くの高校の生徒がよく入ってた。この高校に入って放課後に
食べに来たいと思った。
駄菓子屋兼貸し本屋・・・だいたい漫画を貸してた。
駄菓子屋兼おでん屋・・・子供相手のおでんなのであろうことか
大根が無かった。ちくわがおいしかった。串の数でお勘定はらった。
たまごの串だけ赤く塗ってて値段がほかのとちがってた。
夏はおでん売れないのか、かわりに花火売ってた。
専業駄菓子屋・・・80歳代のおばあさんがやってた。
酒屋・・・駄菓子、週刊誌、雑貨も売ってた。夕方行くと
仕事を終えた労働者のおっちゃんらが店の中でビールとかコップ酒を呷(あお)ってた。
なぜか、子供心にかっこいいと思った。
Posted by あんがす at
10:56
│Comments(0)
2011年07月05日
昭和の仕事 ②
続きです。
この高木護という人御存命です。
職歴のごく一部ですが、
炭焼き、作男(農家の住み込み)、焼き芋屋、易者、ポン引き、山師、
用心棒、三助(銭湯で洗ってあげる人・・・変換できなかった (>`n<)、
紙芝居や、豚小屋番人、連れ込み宿番頭、沖仲仕(変換できない・・まづい言葉なのか?)、
果ては、乞食(こじき)見習い。
職業に貴賎なし。
人間って素晴らしい生き物だな。
この高木護という人御存命です。
職歴のごく一部ですが、
炭焼き、作男(農家の住み込み)、焼き芋屋、易者、ポン引き、山師、
用心棒、三助(銭湯で洗ってあげる人・・・変換できなかった (>`n<)、
紙芝居や、豚小屋番人、連れ込み宿番頭、沖仲仕(変換できない・・まづい言葉なのか?)、
果ては、乞食(こじき)見習い。
職業に貴賎なし。
人間って素晴らしい生き物だな。
Posted by あんがす at
04:23
│Comments(0)
2011年07月04日
昭和の仕事 ①

この本図書館で何気なく借りて読んでみました。
三部構成で第一部が高木護という熊本出身の詩人が主人公。
昭和二年生まれで戦地でマラリアに罹り後遺症に苦しみながら
100種以上の職種を経験する。
その職種の一部を紹介しています。
悲惨なわりにはからっとしてて、笑えたりします。
Posted by あんがす at
11:05
│Comments(0)