2013年03月24日
処女と男
大橋市長の前作をぱらぱらと読み返してみた。
新聞記者さんだったのでネタがいろいろと豊富にある。
現場から記事を送るとき、昔は電話で「イロハの(イ)」とか
「ブックの(本)」とか説明しながら送ったんだそうです。
「を」と伝えたいときは「尾張の(を)」だった。
「終わり」と「尾張」は
旧仮名遣いではどちらも「をはり」と表記した。
五十音の終わりと尾張をひっかけたものらしい。
で、「をはり」を戦前の国語辞典で引いてみた。
「を」で始まる言葉は少ない。
全部覚えられるぐらいである。
見つけたのが「をとめ」(処女)と「をとこ」(男)なのでした。
他に「をんな」(女)、「をどり」(踊り)、「をか」(岡)、「をとり」(囮)、
「をろち」(大蛇)などなど。
むかし、「シクラメンのかほり」って歌がはやりましたが
正しくは「シクラメンのかをり」です。
さらに余談ですが、シクラメンの別名は「ブタノマンジュウ」
漢字で書けば「豚の饅頭」
「豚の饅頭の薫り」ってなんだよ。ですね。
書いてるうちに脳がらりってきました。
思わせぶりなタイトルでごめんやでぇ。
またのおこしを。
新聞記者さんだったのでネタがいろいろと豊富にある。
現場から記事を送るとき、昔は電話で「イロハの(イ)」とか
「ブックの(本)」とか説明しながら送ったんだそうです。
「を」と伝えたいときは「尾張の(を)」だった。
「終わり」と「尾張」は
旧仮名遣いではどちらも「をはり」と表記した。
五十音の終わりと尾張をひっかけたものらしい。
で、「をはり」を戦前の国語辞典で引いてみた。
「を」で始まる言葉は少ない。
全部覚えられるぐらいである。
見つけたのが「をとめ」(処女)と「をとこ」(男)なのでした。
他に「をんな」(女)、「をどり」(踊り)、「をか」(岡)、「をとり」(囮)、
「をろち」(大蛇)などなど。
むかし、「シクラメンのかほり」って歌がはやりましたが
正しくは「シクラメンのかをり」です。
さらに余談ですが、シクラメンの別名は「ブタノマンジュウ」
漢字で書けば「豚の饅頭」
「豚の饅頭の薫り」ってなんだよ。ですね。
書いてるうちに脳がらりってきました。
思わせぶりなタイトルでごめんやでぇ。
またのおこしを。
Posted by あんがす at
05:03
│Comments(0)