2013年03月17日
コンクラーベ
「コンクラーベ」がクイズのネタにもならないくらいメジャーな言葉になりましたね。
あ、イコラですでに取り上げてはる人がたぶんいてはると思いますが、よろしくです。
コンクラーベって日本人なら誰でも「根比べ」連想しますね。
イタリア語は日本語に似てるんでしょうね。
そういえば昔、探偵ナイトスクープで
イタリア旅行に行ってレストランに入って注文に困ったら
「スカンピンカラ回り、かっぽれ団十郎」っていえば
大人版のお子様ランチみたいなのがでてきてなんとかなるてやってました。
映画「天使と悪魔」では超シリアスなコンクラーベが描かれています。
感動ものです。
今回のコンクラーベではフランシスコ1世が3分の2超の票を得るまで
5回の投票を枢機卿たちが繰り返したといいます。
まー、それに比べて中国の全国人民代表大会で習近平が国家主席に
選ばれたときの賛否の票数は 2952 対 1 だそうですな。
反対に誰が1票投じたかなど知りませんが
民主主義とはほど遠いなと思うこのごろでした。
あ、イコラですでに取り上げてはる人がたぶんいてはると思いますが、よろしくです。
コンクラーベって日本人なら誰でも「根比べ」連想しますね。
イタリア語は日本語に似てるんでしょうね。
そういえば昔、探偵ナイトスクープで
イタリア旅行に行ってレストランに入って注文に困ったら
「スカンピンカラ回り、かっぽれ団十郎」っていえば
大人版のお子様ランチみたいなのがでてきてなんとかなるてやってました。
映画「天使と悪魔」では超シリアスなコンクラーベが描かれています。
感動ものです。
今回のコンクラーベではフランシスコ1世が3分の2超の票を得るまで
5回の投票を枢機卿たちが繰り返したといいます。

まー、それに比べて中国の全国人民代表大会で習近平が国家主席に
選ばれたときの賛否の票数は 2952 対 1 だそうですな。
反対に誰が1票投じたかなど知りませんが
民主主義とはほど遠いなと思うこのごろでした。
Posted by あんがす at 17:46│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。